テレビ大阪のテレビ番組「世界遺産のオモテウラ」とのコラボ企画「あばれる先生の出張授業」が行われました。
この企画は熊取町立南小学校とのコラボ企画として、あばれる先生(あばれる君)が訪問し授業を行います。
今回はその後日学習をご紹介します。
その後学んだ内容を形として残すべく、全員で魚の絵と特徴を描きました。
記者:これは何の魚?
生徒:真鯛。この前のテレビ取材の時に、夜ご飯が鯛だったから描いてます。
記者:これは何の魚?
生徒:マダコ。タコが結構好きで、大阪湾にタコっておるんかなって調べた時に、居たから。
たこ焼きが好きで、それにタコが入ってて好きになった。
記者:これは何の魚?
生徒:これはスズキです。結構魚好きで、形とかもすごい綺麗。
ここ(エラの下側)とかも好き。
記者:これは何の魚?
生徒:マアナゴです。ここのちょんちょんちょんって模様が好きです。綺麗やなって。
絵に黒を重ねていって仕上げたい。
記者:これは何の魚?
生徒:車海老です。自分はエビをあんまり食べたことがなくて、食べたことがないのに興味を持ったから描きました。
頭の部分に線みたいな細かいのがあって、面白いと思いました。
調べてみて、エビは小さいイメージがあったのに車海老は最大で体長が25cmになるって知って面白いなと思いました。
尻尾の黒い部分が、そのまま黒いけど胴体部分は茶色を混ぜた色にしています。
一年生にこの図鑑を見てもらって、興味を持ってもらえたらいいなと思ってます。
記者:これは何の魚?
生徒:イボダイ。タイみたいな魚で、体を触った時にネバネバするって描いてあってすごいと思った。
絵を描く時に黄色とか混ざっているから、うまく混ぜようと思っています。
図鑑になったらもっとみんなに魚を好きになって欲しい
記者:これは何という魚?
生徒:クロダイ。タイに似ててタイの家族みたいでいいなと思った。
ヒレが尖ってて強そうでかっこいい。
ひれの周りが形にするのが難しかった。
記者:これは何という魚?
生徒:メバルっていう魚です。カサゴに似てるけど、違うっていうのが気になって選びました。
見て、これ何やろ?って調べたらメバルで、メバルっていうのも3種類あるみたいで、体の色が違うメバルとか、今は黒メバルと赤メバルと白メバルという種類があって、大阪湾には黒メバルが多く居て取れるみたいです。
背鰭や胸鰭の鰭の部分を頑張って描いてます。
描いたイラストは後日製本しました。
図鑑は図書館に設置され、誰でも気軽に読むことができます。
大阪湾学習の輪が広がるといいですね。